髪の毛が生え変わる周期である「ヘアサイクル」を理解することで、日々の抜け毛をより冷静にチェックし、その状態を正しく判断することができるようになります。ヘアサイクルは「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階を経て繰り返されます。髪の毛の約85〜90%は、毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く伸びる成長期にあります。この期間は頭髪の場合、通常2年から6年と比較的長いです。次に、髪の成長が止まり、毛根が縮小する移行期間である短い退行期(約2週間)。そして、髪の成長が完全に止まり、次に生えてくる新しい髪を待つ休止期(約3ヶ月〜4ヶ月)に入ります。この休止期を終えた古い髪が、新しい成長期の髪に押し出されて抜け落ちるのが、自然な抜け毛です。一日に50本から100本の抜け毛は、この休止期を終えた髪が抜ける生理現象に当たります。ヘアサイクルが正常に機能しているかどうかをチェックする際には、抜けた髪の「質」と「量」、そして「期間」を意識することが重要です。もし、抜ける毛の中に短い、細く弱々しい毛が多く含まれている場合は、ヘアサイクルの成長期が短くなっている可能性が考えられます。健康な髪は長く太く育ってから休止期に入り抜け落ちますが、成長期が短いと十分に育つ前に抜けてしまうためです。これは、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどが原因でヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。また、異常に大量の抜け毛が短期間に集中して起こる場合も注意が必要です。季節の変わり目など一時的な要因で抜け毛が増えることはありますが、それが長期間続いたり、髪全体が急に薄くなったりする場合は、休止期脱毛や円形脱毛症など、ヘアサイクルの乱れが大きく関わっている可能性があります。抜けた髪の毛根の形も参考になります。前述のように、自然な抜け毛の毛根は丸く膨らんで毛根鞘が付着していますが、ヘアサイクルが乱れた毛や無理に抜けた毛は、毛根が小さかったり尖っていたりすることがあります。ヘアサイクルは、体全体の健康状態や生活習慣の影響を受けやすい非常にデリケートなものです。バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスマネジメント、適切なヘアケアなど、健康的な生活を送ることは、ヘアサイクルを正常に保ち、抜け毛を予防するために非常に重要です。